![]() ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
こちらのベンチマーク記事をご覧いただきたい。Intelの最新チップセットであるi815がPC133SDRAM搭載時において820(RAMBUS)のスコアを超えた。 下記にそのベンチマークスコアを紹介したい。
水冷GeForce2システムがこちらに紹介されている。同時に二つのCPUも水冷されているようだ。かなりのマニアだ。
AbitはAMD Athlon/Duron SocketAマザーボードであるKT7をアナウンスしたようだ。 Thanks takane.
S3は先週Rio600をアナウンスした。RIOはこれで3代目となる。内蔵メモリは32MBであるが特徴はIBMのマイクロドライブをサポートするということだ。価格は169ドルであるという。サポートするファイル形式はMP3はもちろんであるが、WindowsMedia、AAC、Audibleと幅広くサポートしている。
いくつかのレーザーで同時に読み込むことにより、シーケンシャルアクセスはもちろんだが、ランダムアクセスにも強く、しかも72倍速と、激速のCD-ROMがKenwoodからリリースされた。
面白いクーリングシステムがこちらに紹介されている。とにかくご覧いただきたい。2CoolPCという名前のようだ。2バージョン用意されており、価格は2coolPCが24.95ドル、2coolPC-PLUSが34.95ドルである。
強烈なGeForce2GTSカードが登場した。こちらをご覧いただきたい。このGainward CARDEXpert GeForce 2 GTS/400は64MB 5nsのDDRメモリを搭載しており、472MHzまでクロックアップが可能であったという。EliteMT製のDDRだ。
Quake 3 Arena Demo001のベンチ結果はこちら。 Quake 3 Arena Demo001 - FSAAのベンチはこちら。
Intelは今日正式にPentium4をアナウンスした。P4はコードネームWillametteと呼ばれていたCPUで、大幅なクロック数の増加が期待されている。(性能はそれに比例しないようだが。)こちらをご覧いただきたい。Pentium4のロゴが見られる。
HerculesはGeForce2MXチップを搭載した3D Prophet 2MXをアナウンスした。2種類あり
英語版ではあるが、正式リリースバージョンのInternetExplorer5.5のダウンロードが可能になった。こちらのWindowsUpdateDownloadServerからまず、Setupファイルをダウンロードしていただきたい。さらにそれを起動させて、ライセンス条項を進めば本体ファイルのダウンロードが始まる。
こちらにSoltek75Vマザーのレビューが紹介されている。このマザーはVIAのKT-133チップセットが採用されたSocketAボードである。PCIx6、ISA、AGPまたDIMMx3をサポートしている。その他の特徴は
となっている。気になるベンチはこちらに紹介されている。
Gatewayは同社のSelectシリーズの最新バージョンである1GHz T-Athlon搭載モデルのリリースを延期したようだ。どうやらマザーボードまたは電源周りに問題があったようだ。この問題はGatewayシステム特有の問題であるという。
VIAは最新4-1ドライバをリリースした。バージョンは以下のようになっている。
ABITの最新バージョンと変更点は以下のようになっている。
Voodoo5用のオーバークロックツールがこちらからダウンロードできる。Vsync、グラフィックスクロック、リフレッシュレートのそれぞれの設定を自由にカスタマイズできる。
ABITはチップセットにBXを採用したATA/100、RAID機能を搭載したFCPGAマザーボードをアナウンスした。BIOSユーティリティにはSoftMenuTMIIIが採用され、PC/133を正式にサポートしている。BX-133 RAID。
Yamaha YMF744サウンドチップを搭載したAopen AW744PROが登場した。4チャンネルオーディオアクセサレータチップである。64ボイス Hardware Wavetable。低価格だが音は評価できそうだ。こちらから。
MacCentralによると、nVIDIAのマーケティング上級副社長であるDan VivoliはMacintoshマーケットの支持を表明し、前週にMacをサポートするGeForce2 MXチップを製品ラインに追加したと述べたようだ。
こちらにAsus
V7100、GeForce2MXが紹介されている。
価格は169ドルから189ドルである。
nVIDIAベータドライバであるDetonator5.32(Win9x)がこちらから直接ダウンロードが可能となっている。
現在New Yorkで開催中のPC Expo、TransmetaブースにCrusoe搭載ノートPCが登場した。四つの主要メーカーである日立、NEC、IBM、富士通製のノートPCによりデモンストレーションがなされている。日本でのCrusoeが搭載されたノートPCのリリースは9月から10月に予定されているという。
IwillからVIA 694X/686Aチップセットを搭載したVD 133PLが登場した。Socket370に対応しており、P3、Celeronの他にCyrixCPUをサポートしている。
LeadtekからGeForce2 MXが登場した。こちらをごらんいただきたい。パッケージPicと特徴が紹介されている。
MadOnionの3DMark2000がアップデートした。Pentium4、Celeron2、Thunderbird、Duronを認識し、Windows2000での完全動作を謳っている。こちらからダウンロードが可能となっている。
LSI Logicは100000 I/O's per secの処理を持つSCSIコントローラーのサンプルをアナウンスした。Ultra320SCSI。320Mbytes/secのデータレートを達成する。
こちらによると、MicrosoftはC#(C-シャープ)というプログラミング言語を開発したことをアナウンスした。C#言語はJAVAに対抗してインターネット/WEBアプリケーション向けに作られているようだ。もちろんWindows向けのVisualスタジオツールとして発売されることが予定されており、XMLとSimple Object Access Protocol (SOAP)というプロトコルがベースにになっている。XMLが使用されるということもあり他のプラットフォームでの動作は問題ないようだ。興味深いのは、Visual J++がC#にリプレースされる可能性があるということだ。
IBMが興味深いメモリに関する技術をアナウンスした。技術の概要はメモリ性能を2倍にするもので、同社によるとCPUとメモリ間に特殊なチップを挟むことにより、これを実現しているという。チップは頻繁に利用されるデータを判別して、それをキャッシュする機能を提供することでアクセスの高速化を図っているようだ。デスクトップPC、ハンドヘルドデバイス等で応用が可能で、その技術はIBMのローエンドサーバーマシンであるNetfinityラインで最初に利用されるという。
こちらにDirectX8ベータとDX7との比較ベンチマークが紹介されている。結果に関して報告する前にDirectX8のリビジョンはbuild 85であり、これから相当の改良が行われるものと思われるので注意していただきたい。
下記で紹介したCeleron700MHzの価格を報告したい。700MHzのほかに633MHz、667MHzが同時にリリースされる。1000個ロット単位の価格で633MHzが$138、667MHzが$170、700MHzが$192であるようだ。
Cachememの最新版がアナウンスされた。このプログラムはメモリのレイテンシとスループット、及びキャッシュを計測する。こちらから直接ダウンロードが可能となっている。
Abit SE6はIntelの最新チップセット、Solano/i815Eを搭載したマザーボードである。CPUタイプはFCPGAが採用され、ICH2のサポートが特徴だ。ビデオとサウンドに関しては統合化され、より高性能なものが採用されている。
Coppermine128コアを持つCeleronがデビューして3ヶ月あまり過ぎた。性能はともかく、低価格で過剰なオーバークロックを楽しめるということで今でも人気が高い。そのようななか、AMDはCeleron対策のCPUとして、かつてコードネームSpitfireと呼ばれていたDuronをリリースした。Duronは同クロックの旧Athlonと比べても同じくらいの性能を持ち、Celeronを一歩引き離した形となっている。
こちらからWindows2000用Detonator5.30が直接ダウンロードすることができる。
皆さんがご存知のようにWindowsMEはWin9X最後の16ビットカーネルを備えたものである。しかし、こちらのリポートによるとWin9Xファミリーはまだ続くかもしれない。Win9XベースのTigerというコードネームが付けられた新しいプロジェクトが動き出しているという。 さらに、コンパックから流されてきたメールのよると、どうやら先日お伝えしたWindows2000のAlphaサポートはなくなったようだ。MicorsoftはもはやAlphaプラットフォームへのアプローチは行わないという。しかし内部では以前もめているのは事実のようだ。まだ、すべての可能性がなくなったというわけではなさそうだ。
Duron/ThunderbirdのSlotketアダプタが写真と共に、こちらに紹介されている。このアダプタはドイツのNMC-peという会社が製造しているという。 ちょっと残念だ。
こちらによると、WinMEがアメリカのかなりの数のFTPサーバーからダウンロードすることが可能であるという。9月のリリース予定だが Build 3000.2であり製品版と同様のものであるようだ。
Rambusによって起こされた日立との訴訟問題に関して、Rambusが勝訴したようだ。このことから日立はRambusに対してSDRAMとDDRのロイヤリィを支払わなければならなくなる。この訴訟は日立製のメモリにRambusの特許を侵害する技術が使われていることから起こされたものだ。
どうやらAMD K6-2+ 700MHzのリリースが予定されているようだ。こちらをご覧頂きたい。クロックスピードは550MHz、600MHz、650MHzが同時にリリースされるようだ。
ついにVIAのインターネット端末のベールが脱げた。開発期間に1年以上費やしたこのプロジェクトはE-BIOSと呼ばれ、OSを必要とせずにブラウザとインターネットの諸機能をサポートする。BIOSは4MBのフラッシュメモリが採用されている。ブラウザ自身はその512KBを使い、あとはおよそTCP/IPインターフェース、インプット/ディスプレイで利用されると思われる。起動時にRAMDISKが作られここにOSとアプリケーションが展開されるという。CPUにはCyrix3が採用される。 |
Copyright © 2000 r0ckw0rldI All rights reserved.